「魚好きなのに、魚捌けないの恥ずかしい」
そんな思い込み、していませんか?

突然ですが思い出話をひとつ
体育の授業、どちらかというと落ちこぼれ生徒だったわたし、
成績の悪い自分はスポーツを楽しんじゃいけないと思い込んでいました
そんなことないのにね
ってことを先日のワークショップで改めて思い出しました
参加した人に対して私がいつも感じることは
「うん、みんな結構うまいじゃん(汗」です(;´∀`)
「自信ないです~」と言いながら、しっかり綺麗に捌けたCさん。
回数をこなせば誰でもできるようになる!と思っているので、
今回は特別に、追加で2匹目の3枚卸しに挑戦してもらいました。
2匹目もやっぱり上手でした!
ワークショップのときだけでなく、ぜひ自宅でもトライしてみてください☆
多趣味でアクティブなRさんは、釣り好きということで私より魚の知識が豊富。
「鮮度が落ちると、どんどん鱗は落ちてきちゃうからねー」と豆知識を呟きながら、
手際よく、人生初の?三枚おろしを見事完遂!
難しいなぁとぼやいていましたが、最初から上手にできる人なんていないです。
ぜひまた挑戦しに来てください!
手まり寿司にも、アジを登場させてくれてありがとうございました(*´з`)
ー----
魚を捌くとき、教えるというより、とにかく寄り添おうと思っています
「魚好きなのに、魚捌けないの恥ずかしい」
そんなことないよ
それはきっと思い込み
できないことへの不安や恐れは大人になるほど強くなるけど
とにかく一度やってみよう!!
―――
次回ワークショップ→12/11(日)、新年からは毎月第四土曜を予定
【内容】
魚のさばき方教室ではなく、ある意味「サバイバル教室」
とにかく生活に魚を取り入れるため試行錯誤して得てきたTipsを余すところなくお伝えします
【体験の流れ】
1:魚を愛でる10か条
最初に「魚を愛でる10ヶ条」を実践します。生の魚に触れますが直接手で触れたくない場合はホストのデモを見るだけも楽しめます
2:簡単さばき方講座(デモレッスン)
10か条で魚とココロを通わせたあとホストが魚をさばきます。魚を捌くって難しく考えている人が多いけど(私もそうだったけど)こなす回数でどんどん上達することを実感しています!「自分でもできる」と思い込むことが第一歩。どうぞ気軽に質問してください
3:洋風手まり寿司作り
ワインにも合う洋風アレンジ手まり寿司を参加者それぞれが作ります(1人あたり5〜6個、1個当たりの大きさによって異なります
4:「さかなメデリスト」誕生!
おめでとうございます!魚を愛でる10か条を実践した皆さんはその日から「さかなメデリスト」です!認定証をお渡しするのでぜひ毎日の生活に「魚」を取り入れてくださいね
【料金に含まれるもの】
手まり寿司、捌いた魚で1品、レシピ(英語または日本語)