今年最後のワークショップ、本日は新たに2名がさかなメデリストの仲間入りをしました。
ワークショップは今のところ違ったメンバーなので、雰囲気も都度違うのですが、
共通して「食いしん坊意識」高い系が集まるのね、ということに本日気付きました…笑。
そりゃそうか、主催者が食いしん坊ですから。
さて、今日も立派なアジを捌いてから手まり寿司作り。
初対面同士でも、同じ作業をしながらだと不思議と和やかな雰囲気になりますね。
愛でる10か条実践コーナーでは、手まり寿司のトッピングでもある「小鯛の笹漬け」の小鯛さんにも登場いただきました。
おちょぼ口がかわいい。
捌き方のデモンストレーションの後、
今回もお二人とも実践してみたいとのことでしたので、スパルタで?2匹ずつ捌いていただきました。
毎回そうだけど皆さん口で言うほど、できてなくないです(え、どっち?
えーと、つまり、みんな捌けてるんです。
上手にとは言わないけど、もっと自信持って良いと思う!
回数こなせば、それなりになるから。
忘れないうちに、おうちでもやってみてください。
それと同時にもうひとつ、伝えたい大切なこと。
無理しなくていいから、時間ない日は魚屋さんに捌いてもらおう。
それは決して恥ずかしいことじゃありません。
捌けないからって、魚を食べないのは残念…残念過ぎる!
美味しく食べてもらってこそ、魚たちも満足ってなもんです。
魚のためにも、無理はせず。
さて、今年のワークショップはこれでおしまい。
来年から、毎月第四土曜日の開催を予定しています。
他の日でも、2名以上集まればリクエスト受付しますので、お早めにお問い合わせください。
「魚好きなのに、魚捌けないの恥ずかしい」
そんな思い込み、していませんか?
まずは、魚を愛でる10か条をやってみて、魚と向き合ってみましょう!
―――
次回ワークショップ:2023年から毎月第四土曜を予定
ワークショップ詳細→さかなメデリストワークショップ初級編
【内容】
魚のさばき方教室ではなく、ある意味「サバイバル教室」
とにかく生活に魚を取り入れるため試行錯誤して得てきたTipsを余すところなくお伝えします
【体験の流れ】
1:魚を愛でる10か条
最初に「魚を愛でる10ヶ条」を実践します。生の魚に触れますが直接手で触れたくない場合はホストのデモを見るだけも楽しめます
2:簡単さばき方講座(デモレッスン)
10か条で魚とココロを通わせたあとホストが魚をさばきます。魚を捌くって難しく考えている人が多いけど(私もそうだったけど)こなす回数でどんどん上達することを実感しています!「自分でもできる」と思い込むことが第一歩。どうぞ気軽に質問してください
3:洋風手まり寿司作り
ワインにも合う洋風アレンジ手まり寿司を参加者それぞれが作ります(1人あたり5〜6個、1個当たりの大きさによって異なります
4:「さかなメデリスト」誕生!
おめでとうございます!魚を愛でる10か条を実践した皆さんはその日から「さかなメデリスト」です!認定証をお渡しするのでぜひ毎日の生活に「魚」を取り入れてくださいね
【料金に含まれるもの】
手まり寿司、捌いた魚で1品、レシピ(英語または日本語)